野村康生は、日本の島根県出身でニューヨークを拠点に活動するコンセプチュアル・アーティスト
2004年に武蔵野美術大学油絵科を卒業。 2018年度の文化庁新進芸術家海外研修制度を受けてニューヨークに滞在、以後同地を拠点に活動中。 2021年にVilcek Foundationから3年間の制作サポートグラントを獲得しプロジェクトベースの作品制作を展開している。
2015年のカブリ数物連携宇宙研究機構(IPMU)でのレジデンスプログラム参加をきっかけに様々な分野の研究者と交流するなかで高次元を対象とする独自のアート活動を展開、「Dimensionism」を提唱する。 2020年にその象徴として生み出したPION(パイオン)は自己と他者の個性を重さね合わせ、そのあわいに第三の共創アイデンティティを知覚させることで宇宙時代の新しい世界平和のかたちを提案した作品であるが、同時に、地球上での体験には重力による上下方向への強いバイアスがかかっていることから、その真価を発揮する場所として宇宙(純粋三次元空間)を目指すことになる。
現在、人類史上初となる「宇宙で体験するアート人工衛星 PION-パイオン-」を実際に作り上げることを目指し、その夢を共に描いていく仲間たち「PION UNITED」を世界中から集めるプロジェクトが進行中である。
Links
-
インスタグラムをフォロー
-
Vilcek ファウンデーションから支援されています
Timeline
- 1979
- 島根県生まれ
- 2004
- 武蔵野美術大学造形学部油絵科 卒業
個展
- 2022
- 「Me to Me -宇宙を内と外に境界した自己との対話-」 hpgrp GALLERY TOKYO (東京)
- 2020
- 「Dimensionism 2.0 2.0」 NOWHERE (ニューヨーク)
- 2017
- 「Dimensionism」 hpgrp GALLERY TOKYO (東京)
- 2016
- 「Here and There」 hpgrp GALLERY NY (ニューヨーク)
- 2015
- 「複素平面」 HAGISO (東京)
- 2015
- 「Topological Landscape」 hpgrp GALLERY TOKYO (東京)
- 2014
- 「Paradigm Equinox」 新宿眼科画廊 (東京)
- 2014
- 「素数の森」 momurag (京都)
- 2014
- 「ウィトルウィウス的解剖図」 H.P.FRANCE WINDOW GALLERY (東京)
- 2012
- 「ecosphere」 IOSSELLIANI T-02-IOS (東京)
- 2012
- 「Social Eclipse」 新宿眼科画廊 (東京)
- 2011
- 「WASTE STYLE/選ばれなかった未来学派」 mograg garage (東京)
- 2008
- 「パイオンの話/TIME」 mograg garage (東京)
- 2007
- 「パイオンの話/千と八十の煩悩」 東方寺 (島根)
グループ展
- 2023
- 「コズミック・エネルギー:宇宙の起源」 Study: 大阪関西国際芸術祭 vol.3 (大阪)
- 2022
- 「平川紀道・野村康生 既知の宇宙|未知なる日常」 島根県立石見美術館(島根)
- 2022
- 「2022 Annual Art Members Exhibition」 J-Collabo (ニューヨーク)
- 2022
- 「Eight Japanese Artists」 NOWHERE (ニューヨーク)
- 2020
- 「キカガクxアート」 島根県立石見美術館(島根)
- 2018
- 「めがねと旅する美術展」 青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館
- 2018
- 「VOCA展」 上野の森美術館 (東京)
- 2018
- 「第11回 岡山県新進美術家育成 I氏賞 選考作品展」 天神山文化プラザ(岡山)
- 2016
- 「ART FAIR SAPPORO」 クロスホテル札幌 (札幌)
- 2015
- 「シブヤスタイル vol.9」 西武渋谷店 B館8階 美術画廊 (東京)
- 2015
- 「from 8 artists Selection/Collection」 Gallery OUT of PLACE NARA (奈良)
- 2015
- 「3331 Art Fair 2015 -Various Collectors' Prizes-」 アーツ千代田 3331 (東京)
- 2015
- 「-Pureism 国際展- 阿佐ヶ谷アートストリート2015」 アートスペース煌翔 (東京)
- 2015
- 「NEW CITY ART FAIR New York」 hpgrp GALLERY NEW YORK (ニューヨーク)
- 2014
- 何も考えないまま10年経ってた…」 新宿眼科画廊 (東京)
- 2014
- 「ULTRA006 - Director 新堂惠梨-」 SPIRAL (東京)
- 2014
- 「ULTRA006 - Director 戸塚憲太郎-」 SPIRAL (東京)
- 2014
- 「Noble Museum」 阪急メンズ大阪 (大阪)
- 2014
- 「シブヤスタイル vol.8」 西武渋谷店 B館8階 美術画廊 (東京)
- 2014
- 「SINGAPORE ART FAIR」 SUNTEC (シンガポール)
- 2014
- 「Mangaro」 Friche la Belle de Mai (マルセイユ)
- 2014
- 「ART OSAKA 2014」 ホテルグランヴィア大阪 (大阪)
- 2014
- 「NEW CITY ART FAIR New York」 hpgrp GALLERY NEW YORK (ニューヨーク)
- 2013
- 「星屑のキラメキビエンナーレ2013」 新宿眼科画廊 (東京)
- 2013
- 「シブヤスタイル vol.7」 西武渋谷店 B館8階 美術画廊 (東京)
- 2013
- 「mograg vol.04 出版記念企画展」 excube / シカク (大阪)
- 2013
- 「Color Me Pop!」 西武池袋本店 6階 アトリエ・モヴィーダ (東京)
- 2012
- 「ULTRA005 - Director 田中ちえこ-」 SPIRAL (東京)
- 2012
- 「人間を描く」 小金井アートスポットシャトー2F (東京)
- 2011
- 「星屑のキラメキビエンナーレ2011」 新宿眼科画廊 (東京)
- 2010
- 「デスとろいオールもんすたーズ!?!?」 mograg garage (東京)
- 2010
- 「NON FICTION」 Pulp (大阪)
- 2010
- 「ゼロダテ」 オナリ座&旧ボンジュール (秋田)
- 2010
- 「アートバトルロワイヤル」 東京ワンダーサイト本郷 (東京)
- 2010
- 「ART FAIR FREE」 Vacant (東京)
- 2010
- 「アート天国〜虎の巻〜」 松の湯 (東京)
- 2010
- 「空中GO」 MAGIC ROOM?? (東京)
- 2009
- 「今明かされる星屑のキラメキの真実展」 新宿眼科画廊 (東京)
- 2009
- 「SECRET PHANTOM 2」 東京ワンダーサイト本郷 (東京)
- 2009
- 「m.a.s.k? spring collection 2009」 MAGIC ROOM?? (東京)
- 2008
- 「横浜アート&ホームコレクション」 東急ホームズ×magical ARTROOM (神奈川)
- 2007
- 「Central East 東京 07」 アガタビル (東京)
- 2006
- 「EXPOSITION "MANDALA"」 La Petite Rockette (パリ)
- 2006
- 「l'art sans fin」 Le CARROSE (パリ)
- 2005
- 「Happy New CARROSSE 2006」 Le CARROSE (パリ)
- 2004
- 「DETEN -武蔵野美術大学油画科有志40人卒業制作展-」 SPIRAL (東京)
グラント
- 2021-2023
- Vilcek Foundation(ニューヨーク)
- 2018
- 文化庁新進芸術家海外研修制度受賞(ニューヨーク)
プロジェクト
- 2024-
- 「Rashix.earth」
地球と共生する新しい社会モデルの共同創造プロジェクト(パラオ) - 2023
- 「PION PlateとLoGlobe Tour」
宇宙と地球を舞台に、火水土風空の5つのエレメントがそれぞれのシチュエーションをアート作品として体験する旅プロジェクト。
PION UNITED、Spacetainment Pte. Ltd.、国際宇宙ステーション(ISS)、カリフォルニア大学サンタクルーズ校ベルトラン研究室などとのコラボレーション。 - 2022-23
- 「PION UNITED」
宇宙アートプロジェクトに向けたクラウドファンディング。 - 2022
- 「AGxKANSAI 2022」 登壇(京都)
- 2019-
- 荒川修作+マドリン・ギンズリサーチ(ニューヨーク、東京、ほか)
- 2018-19
- 「MAS Masuda Artist Support」
郷土出身アーティストをサポートする有志団体によるクラウドファンディングプロジェクト - 2017
- ぺんてる「orenz nero」ウェブ広告出演
- 2016
- 「脳科学∞アート」「高次元脳会議」
理化学研究所 脳科学総合研究センター(埼玉)
出版物
- 2024
- 「月刊アネモネ 2024年7月号 -宇宙次元アート特集- 」インタビュー掲載
- 2023
- 「Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins」
寄稿記事 P.314-315 - 2023
- 「心理学評論 vol.66 No.1 -アートと心理学特集-」 共著
- 2019
- 「ニューQ Issue02 エレガンス号」インタビュー掲載 P.84-91
- 2015
- 「カブリIPMU News」コラム寄稿
アーティスト イン レジデンス
- 2022
- J-Collabo(ニューヨーク)
- 2015
- 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(千葉)
パブリックコレクション
- 2023
- 北海道文教大学(北海道)
遠藤孝子さんよる寄贈 - 2019
- 島根県立石見美術館(島根)
MASプロジェクトによる寄贈 - 2015
- 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(千葉)